ベルリンで働くソフトウェアエンジニアのブログ
若者向けの英語ニュースレターThe Crammが「毎日英語を読む習慣」にピッタリなのでおすすめ
The Crammというのは当時13歳だったオリヴィア・セルツァーという名の少女が自分と同世代の人たちが分かりやすく時事ニュースを共有できるようにはじめたニュースレターサービス。今では500人以上のスタッフによって運営されてる規模にまでなっている。 とにかくこのニュースレターは…
仕事で幸せな気分になるには仕事内容より仲間と笑えるかどうかにかかっている
最近は仕事でコードを書く時にだいたいDiscordで音声をつけっぱなしにしてやってる。オフィスから働く時も自宅からリモートで働く時も5,6人のエンジニアチームのメンバーとずっと音声が繋がっている状態にしている。特になにか仕事の要件で話がある訳でもない。ただ繋がってるだけ。 だか…
テレビを観る人と観ない人との差は国や言語の違いよりも深いから、きっとあなたは知らない
「オレ今度テレビに出るからな!」ノックも無しに会議室に飛び込んできたCEOが満面の笑みでそう言った。 こっちは別の話してのにイキナリなんなんだよ、と思いながら、話を聞くとどうやらCEOはドイツでちょっと有名なニュース番組に出ることになった、と。 CEOは「すごいトラフィックが来…
すごい個人開発者への質問は本質的でなければいけない。絵の具はどーでもいい
あなたがギャラリーに行って絵を見ていたとする。そこで1枚の素晴らしい絵を見てすごく感動した、と。そこにはその絵を描いた芸術家もいて、その人にちょっとだけ質問ができたとする。 そこで本当にその絵に感動していたならこんな質問をするだろうか。 「どんな絵の具を使って描いたのですか?」…
転職成功の鍵は仕事の実力だけではないし、誰にでもチャンスはある
海外移住のQ&Aサイトなるものを運営していてよく海外企業への転職に関してご質問をいただく。そのせいで「どうやったら海外の英語だけ使ってる会社に非ネイティブの日本人がうまく滑り込めるか」について考えることがよくある。その鍵は「個性かな」と思ったのでそのことを書く。 英語圏では中途…
Stripeの公式ドキュメントを読む前に理解しておくべきこと
※ 注意 この記事の投稿後、Stripeの公式ドキュメントは素晴らしく改善されました。以下の記事は過去はこうだったというだけです。提灯記事みたいになってしまいますが、Stripeはやっぱり素晴らしい! Stripeのサービスは素晴らしい。だからこそ公式ドキュメントの不親切さが残…
Gatsbyにログイン機能をつけてみよう
Gatsbyは実はカンタンにログイン機能をつけることができる。ユーザーがシステムにログインして固有の情報を見せる機能。例えばジャスティン氏がログインしたら「ジャスティン・ビーバーさん、今日もあたしのGatsbyにログインしてくれてありがとう(ハート)」みたいなメッセージを出すと…
15分で超カンタンに爆速の無料ブログができるGatsbyの作り方
Gatsbyで超カンタンにブログが作れる。たったの15分で爆速の無料ブログが完成するやり方を書いた。 Gatsbyのパワーを未経験の方はぜひお試しください。やってみたら、たぶんこれからのブログやウェブサイトに求められるスピードの概念が変わる。 この解説で完成するブログはこちら …
「外国のIT会社で働くこと」は無料のプログラミングスクール&英会話教室
外国のIT会社で働くことはある意味では無料のプログラミングスクール&英会話教室でもある。 特に英語もIT技術もどちらもイマイチみたいな人にとっては働いてるだけでも爆伸びする環境。人によってはできるだけ使った方が有効なのに、と思う。これはとても有効な飛び道具ではあるが、それ相応の…
海外を目指すならジェネラリストではなくスペシャリスト
もし海外で仕事を得ようと思っていたらジェネラリストではなくスペシャリストを目指さなくてはいけない。 一部の日本の大企業では「配属」という名の元によー分からん部署を転々として、その会社のことならなんでも知ってるジェネラリストというのがあるらしい。しかし残念ながらそれは海外では需要…
海外ITスタートアップのリモートワーク事情をさらしてみる
最近リモートワークがやたらと取り上げられているので、ベルリンのITスタートアップでやってるリモートワークの実態をそのままさらしてみる。 勤め先のスタートアップは本社オフィスがベルリンにあって、開発拠点がウクライナとロシアに、営業拠点がアメリカにある。その他にもリモートワークで働…
転職活動のストレスをできるだけ消し去る方法
海外への転職に限らずどんな転職活動でもストレスはある。不採用の通知は誰だって凹むし「もうアタシに仕事なんて無いわ」とネガティブな感情はどうしてもついてまわる時がある。 転職活動の心構えはとにかく、ストレスをかかえこまずに細かいことは気にしないこと。 これ理屈は分かるんだけど「気…
英語で話せばココロがつながる鉄板の英会話ネタ
ハッキリ言ってそんなに社交的でもしゃべり上手でもない。それでも日本ではそこまでちょっとした会話(英語でSmall talk)に苦労はしなかった。やっぱり日本語は母語だし。でも海外に出た途端に事情が変わってきた。ふとした拍子にでも、とにかく英語でなにか話さないといけない。 CEO…
やめた方がいいタトゥーのトップ5をベルリンからお届けする
ベルリンにはタトゥーを入れてる人が日本よりもきっとたくさんいる。私は趣味じゃないから入れないが、タトゥーを入れてる人に興味があって、出会うたびにいろいろと質問している。 「なんで入れたの?」 「入れる前と後でなんか気分が変わった」 「そのタトゥーの中で後悔してるのはある?」 「…
海外生活では必須のハグ。イケてるハグをマスターする方法
もし海外、特にヨーロッパやアメリカに暮らしだしたらハグに慣れなくて苦労するかもしれない。 人とのコミュニケーションにおいて言語情報で伝わるのは7%という説がある。見た目や態度などの視覚情報が55%。つまりハグひとつとってもそれがあなたを表すことになる。ハグをうまくこなすことでそ…
海外移住ではただのオッサンにさえドキドキすることがある
みなさんは道で歩いてるただのオッサンを見てドキドキしたことがあるだろうか。私にはある。言っておくがただのオッサンだ。決してブラッド・ピットみたいなスペシャルなオッサンを言ってるのではない。どっちでもいいどこにでもいそうな、ただのオッサン。 そういうのにすらドキドキしてしまうこと…