ジャバ・ザ・ハットリ
Published on

ブロックチェーンのトリレンマ

Authors
  • avatar
    ジャバ・ザ・ハットリ

ブロックチェーンや暗号通貨に関して調べていると何度も出てくるのが「ブロックチェーンのトリレンマ(スケーラビリティのトリレンマ)」元々はイーサリアムの創業者にして若き天才のヴィタリックがあるインタビューで話したこと。それがあまりにもブロックチェーンの美学と難しさを的確に表現しているので、誰もが使い出した。

確かにこれはとても上手く表現されている。どんなブロックチェーン企画にも適用できる。なにか新しいテクノロジーやブロックチェーンプロジェクトに出会った際に、このトリレンマの発想を軸にして考えることで実によく状況が読み取れるのでブログに書いた。

もくじ

ブロックチェーンのトリレンマとは

ブロックチェーンは次の3つの要素を実現しようとしているが、よく考えず単純な実装をしてしまうと、これらのうちの2つだけとって残りの 1 つがダメになる現象のこと。以下の図の三角形の辺にあたる部分にしか位置することができない。

image

スケーラビリティ

チェーンがより多くのトランザクションをより小さなコンピュータパワーでも検証できるようにすること

分散化

一部の組織やグループへの信用や権限に頼らずにチェーンが成り立つこと。信用はチェーン内に無数に存在するノード達の機能により成り立ち、各ノードへは小さなコンピュータパワーでも参加できる。

セキュリティ

チェーン内のノードがある一定の割合で悪意を持つ攻撃者に操作されても、攻撃をかわして正常性を保てること。


トリレンマの実例

初期のブロックチェーン

最初のバージョンのビットコイン、イーサリアム、その他ほぼ全ての初期ブロックチェーンがこれに当たる。 参加者は全員がフルノードでしかも全てのトランザクションを毎回検証していた。これだと分散化とセキュリティは万全ではあったが、スケーラビリティがない。今ほどネットワークが巨大化した状況ではとても耐えられない。

image

High TPS チェーン

DPoS を採用している Lisk や EOS など、他にも多数。10 から 100 の限られた数のノードに限定してコンセンサスを取る方法。これだとスケーラビリティとセキュリティは確保されるが分散化はできていない。

マルチチェーン・エコシステム

クロスチェーンプロトコルを使って、メインネットとは違うクライアント、違うアプリケーションでスケールアウトする方法。分散化とスケーラビリティは確保できるがセキュリティは低くなる。攻撃者はいくつかあるクロスチェーンの 1 つを選択して、そこに攻撃を集中させることで本来の攻撃に必要なリソースの数分の 1 で同じ攻撃性が確保できてしまう。


トリレンマの使い方

よく新しいブロックチェーン技術やプラットフォームの発表の際に 3 つの要素を示して、「この技術は 3 つの全てを満たしています!」と言いつつ説明が続く。

まーどこの誰でも「うちのは素晴らしいです!」ってアピールするのは当たり前。しかしじっくり実績やら技術内容を精査して自分で考えてみると、3つの全てが満点なことはほぼ無い。「このプラットフォームはスケーラビリティと分散化は 10(10 点満点中)だけど、セキュリティは 8 か 7 ぐらいかな」とか。


まとめ

ブロックチェーンの世界には次々に新しいテクノロジーが出てくるし、そのテクノロジーもじっくり詳しく考えてみないとよく分からないことが多々ある。そんな中で「ブロックチェーンのトリレンマ」は方位を示すコンパスのように使い勝手がいい。

ぜひ参考にしてください。

これからも暗号通貨とブロックチェーンについていろいろとブログを書くつもり。ツイッターでも情報発信してます。ぜひフォローしてください。

ジャバ・ザ・ハットリのツイッターアカウント

関連記事