- Published on
【読者質問 05】海外で働くには実務経験か学歴か?
- Authors
- ジャバ・ザ・ハットリ
ご質問ありがとうございます。さっそく質問から
デザイナーとして働いている高卒です。エンジニアの旦那(情報系学部の 4 大卒)と海外で働きたいと思っているのですが、ビザを取得するのに 4 大卒資格が必要という記事をよく見かけます。
技術を身につけることに集中してこのまま日本で実務経験を積むか、
日本で実務経験を積みながら芸大もしくは放送大学などの通信に通うか、
はたまた海外の専門や 4 大に入るか
などで悩んでいます。主観で構いませんので、ジャバ・ザ・ハットリさまであればどのような選択をするのか教えていただければと思います
これはとても難しい質問ではあるのだが、質問者さんのおっしゃる「主観で構いませんので」が核心を突いている。つまりこの質問には主観でしか答えられない。
答えを結論から言うと、もし私が質問者さんと同じ状況だったら今すぐ現在のスキルで行けそうな海外拠点と職場を探して、CV を送りまくって、面談してなんとかオファーをもぎとって移住する、となる。
例えば海外拠点がアメリカの大都市となると、学歴やその他の条件からとても厳しいことは予想できる。今のアメリカで外国人がビザを取るのは大学院の卒業資格を持っていてもちょっと難しい。しかし海外と言うのはアメリカだけを指すのではなく、アジア、南米、ヨーロッパとどこでも海外になるので探せば必ず自分に合った国が見つかる。最初は勢いでもなんでも行ってしまえば自分に海外暮らしの適正があるのか無いのかがハッキリする。後のことは日本を離れた場所で暮らしてみてから考えればいい。
技術を身につけることに集中してこのまま日本で実務経験を積む、というのもしっかりゴール設定があった方が有効になる。ただ漠然と「海外で働きたいなー」と思って仕事をしても「海外でデザイナーとして活躍するために何が必要なのか」は分かりにくい。そこは海外の会社に向けた転職活動で応募書類を送ったり、面談したりする中で「この国で働くにはこういう技術が必要なんだな」というのが分かってくる。いきなりオファーがもらえなかったとしてもその過程で学ぶことができる。海外の会社からお断りのメールをもらっても、そこで何が足りないのかに気付けば普段の仕事にも気合が入って充実するだろう。日本での就労経験もハッキリとした目標があればとても有用な実務経験となって蓄積されるはず。
後は学歴について。確かにご質問者さんが言うように大学に入って、卒業資格を得るというのも選択肢のひとつとしてはアリだ。そこは否定しないし、実際そういう道を進んで成功されている例がたくさんある。むしろそっちの方が正攻法かもしれない。比較すれば学歴がある方が移住がしやすいのは確かな話。しかし17歳の高校生ではなく社会人である質問者さんが学歴のために時間を使って大学に行く価値が本当にあるのか、と疑問に思う。
最近、日本人の友人がアメリカのとても有名な大学の MBA コースを卒業した。元々勉強がよくできるヤツではあったが、よくあんな大変な大学の MBA を無事に取ったな、と感心していた。きっとこれからアメリカのエリートコースを爆進するのだろう、と思っていた。が、彼女は日本に戻って就職活動する、と言っていた。色々事情はあるのだろうが、アメリカの大学の MBA ホルダーであっても今のアメリカで職を得るのは相当に難しいらしい。もし彼女の履修したコースが MBA ではなくコンピュータ・サイエンスだったらもう少し容易に職が得られたことは想像に難くない。ただ数年前は猫も杓子も「MBA!MBA!」と騒いでいた気がする。
別に「MBA が全て無意味だ」とまでは思わないが、どんな学科にも時代によって流行り廃りがあるということだ。そんな面倒なことはすっ飛ばして今スグ行けそうなところへ飛び込んだ方がいいと思う。
いろいろ動いてみれば自ずと道が見えてくる。例えば質問文にあった「エンジニアの旦那(情報系学部の 4 大卒)」と完璧なので、この旦那にヨーロッパで EU ブルーカードを取らせるのもひとつの方法。EU ブルーカードというのは高資格外国人用のビザみたいなモンで夫か妻のどちらかが EU ブルーカードを持てばその配偶者も EU 圏内での就労の権利が得られる。つまり旦那さえ EU ブルーカードを取れば質問者さんはヨーロッパで働くことができる。高資格外国人というのは職種が数学、情報処理、自然科学、工学分野の研究者や医者、技術者、エンジニアでしかもある一定以上の給与をもらっていることが条件になる。
高資格外国人という表現がハードル高い感じがするが、ヨーロッパの都市のまともな IT エンジニアであればブルーカードの基準給与はほぼ超えることができる。今の世の中はエンジニアが優遇され気味だが、それがいつまで続くのかは分からない。だったら取れそうなうちに旦那にブルーカードを取らせるのもひとつの手だろう。こういう時は使える物は犬でも旦那でも使えばいい。
と、ここまで回答を書いて再び悩んでしまった。大学に行くという正攻法を捨てるのが本当に有効なのだろうか、と。質問者さんの人生に影響しそうなことなのに無責任すぎないか、と不安になった。
今の職場であるベルリンの IT スタートアップには 2 人のデザイナーが居る。イタリア人とフランス人。この質問の回答に参考になるかと思って彼らにも話を聞いてみたら、2人とも大学でデザインを専攻し卒業していた。ただ EU 人である彼らは EU 圏内は自由に移動できるし就労にビザは不要だから、そこはあまり参考にならない。分かったのは2人とも大学卒だということ。近年のより学問的理論に支えられたデザインにおいては学歴が重要である、との結論で一致していた。彼らの意見は、現実的に考えて質問者さんはまずインターンへの応募になる、と。実務経験1、2年でジュニアレベルへのエントリーは語学も含めて難しいだろう。ただ経験を積んでシニアレベルのデザイナーにまでになれば北ヨーロッパで職を得ることにほぼ困らない。これは近年のデザイナー需要の高騰が背景としてあるらしい。
彼らの話を聞いて「じゃあ、やっぱり大学に行った方がいいと考えるべきなのか?」と思ってしまった。
質問を読み直してもう一度考えた。かなり考えた。そこでふと気がついた。
冒頭に書いたようにこれは前提として「もし私が質問者さんと同じ状況だったら」だ。そうであれば私だったら大学には行かない。ここはハッキリしている。私なら働きながら虎視眈々と海外を目指す。なぜなら私にとって大学で4年かけて学んだ内容と、海外に出て外国人達と共に働いた4年を比較すると後者の方がよほど刺激的で楽しく何十倍もの学びがあったからだ。なにがその人の人生を豊かにするのか、は人それぞれ。私にとってはそれが異国の地で、自分とまったく異なる人達と働き生活することになっているし、今後もそうしたいと考えている。基本的な考え方として「周到な準備と完璧な計画」にあまり意味は無いと思っていて、常にモットーは「まずはやってみること」というのがある。
このやり方が他の人からすると賢いやり方に見えないのは百も承知。それでも私だったら、大学に時間を使わないで今スグ海外に出る準備をして出る。今スグ出る。
これが私なりの答えです。ぱっと思いついて書いた回答ではなく、人の人生に関わることなのでかなり熟考した上で書きました。
ということでだいぶ質問を受けるのがキツくなってきた。最初はあんまり来ないだろ、と思ってたのに意外にたくさん来たし。ありがたいことに違いはないが、どの質問もその人にとっては大切なことのように思えて、テキトーに回答書く訳にもいかずド真剣に考えて書いている。
相談における「役立つ回答」を編み出すための方法論と分析思考ならこれ。人の質問に本気で向き合って答えなければならない状況になると改めてこの本はいい本だな、と思った。
悩みのるつぼ〜朝日新聞社の人生相談より〜 |
作者: 岡田斗司夫 FREEex |
出版社/メーカー: 株式会社ロケット |
発売日: 2014/01/15 |
メディア: Kindle 版 |
# 関連記事