ジャバ・ザ・ハットリ
Published on

転職回数は多い方がいい。「転職は3回まで」なんて言ってくる奴は放っとけばいい

Authors
  • avatar
    ジャバ・ザ・ハットリ

転職回数は多い方がいい。別に転職回数を獲得ポイントのように考えて、ポイント数をたくさん稼ぐほどいいと言っているのではない。転職に伴って得られるスキルが重要でそれは経験がないと手に入りにくい。しかしそのスキルが手に入ったら、まーまー仕事も住む場所も自分で選べるようになりますよ、という話。

ちょっと前なら「転職回数は3回まで。それ以上になると履歴書に傷が付く」って野球のストライク数みたいに転職を3回でカウントしていた。今でもそんな習慣が残っているのだろうか。

日本での社畜エンジニアに嫌気がさして、シンガポールの IT スタートアップへ転職し、その後もシンガポールの IT 界隈で4回ほど転職を繰り返し、5回目の転職でベルリンの IT スタートアップに移った。日本に居た頃から数えれば3回なんてとっくに使い切っている。英語圏の IT スタートアップという転職市場についてしか言えないが、転職回数の多さが不利に響いたことは1度も無い。むしろこうして転職を繰り返していなければ国境をまたいで職場と生活の場を移すスタイルは手に入らなかったことは断言できる。

こちらの記事にも書いたが私は日本からシンガポールの IT 企業へ転職する際になかなか英語での転職活動がうまくいかずに苦労した。苦労の末に入った最初のシンガポールの IT 企業はそれなりに給料もよくて同僚とも親しく仕事をしていたし、なんの不満も無かった。あのままひとつ目の IT 企業で満足し、そこにずっと勤め続けることも可能だった。
でももしそうしていたらある日に「そろそろヨーロッパに住まいを移して向こうの会社に転職しようかな」と考えた際にかなりうろたえただろう。日本からシンガポールへの転職であれだけ苦労してまたヨーロッパへの転職で苦労しなればならんのか、と。ひょっとしたらヨーロッパ移住自体を断念していたかもしれない。

そんな風に移動できない人にはなりたくなかったのでどんなに気に入った職場でも重い腰を上げて、転職を繰り返すようにした。そうして転職を繰り返すうちにスーパーエンジニアではなくとも「英語圏ならどこの国に行っても仕事を取ってくることはできるかな」といった経験に伴う自信とスキルは身についた。
それらもあってヨーロッパへの転職は予想に反してすんなりといった。エンジニアとしての技術レベルだけを見ればそんなに劇的な変化はない。変化したのは転職によって得られる「仕事を得るノウハウ」の方だ。具体的には会社の選び方からはじまって、英語の応募書類の送り方、英語での面談方法、入社後のこなし方、英語で同僚と仲良くなる方法などになる。

いろんな会社に出たり入ったりとやってると「会社を見る目」が肥えてくる。特に IT スタートアップは玉石混交なのでクソなスタートアップに捕まったらロクなことが無い。「会社を見る目」は本やネット記事を読んだだけで身に付くのではない。本当に自分に合った会社を見つけることはすごく高度で難しいのに、それが軽んじられている気がしてならない。
新卒で1発目に入った会社で転職もせずに「ここが自分に合った素晴らしい会社である」なんてどんな価値基準で言ってんのかまったく不明だ。まず他と比べるだけの経験値が無いし、自分には経験値が無いという自覚もない。

今まで一度もラーメンを食ったことが無いヤツが生まれて初めてのラーメンを食って「このラーメン世界一だわ」って言ったら「え?」となるだろう。「このラーメンが世界一だ」と言うためには旨いラーメン以外にも不味いラーメンや多彩な味のラーメンをいろいろ食った後でなければ分からないはずだ。最初に食った時点で分かるのは「ラーメン」という概念ぐらいで、それがたくさんあるラーメンの中でどのぐらいの位置にあるのかは決して把握できない。ラーメンを例にしたがこれを仕事や職場、住む場所に当てはめて考えて欲しい。

人生の貴重な時間を使ってやる仕事に対して「これ違うかも」とか思いながら続けることなんてまったく非効率だ。住む場所や国についても同じで「ここはアタシに合ってないのかも」となったらスパッと辞めて次に行くべきだろう。それで「やっぱここも合わないな」となったらまたその次に行けばいい。クソまじめに仕事を神格化してしまって「イヤなんだけどがんばらないと」と歯を食いしばってイヤイヤ働くような人にいい物が作れるとは思えない。いい物って作ってる人が楽しんで、集中して、情熱を持って取り組んでこそできる物だ。

転職を繰り返したところでエンジニアとしての技術力が向上する訳ではない。ただそこで向上するのは仕事や国を「自分で選んで移るノウハウ」の方だ。エンジニアという人種は技術編重でこうしたスキルを軽視しがちだが、これは技術力を支えるもう片側の車輪みたいなもので、これらの両輪がしっかり動いていないとダメなのだ。

転職数が増えれば当然ながら就職面談の際に「なんで転職したの?」「その会社でどんなことしてたの?」と聞かれることになる。そこはそれぞれの会社でエンジニアとして何を得て、何をその会社にもたらしたのか、が自分の言葉で説明できれば Ok。ちょっとした転職面談の際に「A という会社で**して***をもたらしましたわー」という話をするために何十年も勤め上がる必要は無い。エンジニアなら5ヶ月もあれば話のネタの1つや2つはできるし、それで十分だ。(このあたりを深刻にクソまじめに考えると話がややこしくなる。もっと軽く考えていいし、本当に考えなければならないのは他の分野になる。)

そしてこれらは誰もが知る素晴らしい企業にお勤めの日本のエリート様には少々苦手なようで、そこが個人的にはチャンスだと感じている。日本の大手自動車会社や大手銀行にお勤めでシンガポールに転勤で来られていた日本人を数人知っている。彼らが会社の命令ではなく自分の意思で転職したり、国を選んで移住したという話を聞いたことはない。エリートはこんな風によー分からん IT スタートアップをまわって生き延びる戦略を持ち合わせていない。このチャンスは非エリートな場所で泥臭くても楽しく生きようとする人にこそあるのだ。

そしてそのノウハウは言語化が難しいし、経験によって蓄積したノウハウが全て他者にも応用できる訳でもない。ノウハウを得るにはご本人に経験いただく他はない。「ビビってないでやってまえー!」としか言いようがないのだ。
面白そうな会社や住みたい国を見つけたら気にせず突っ込んでいきましょう。多少失敗してもそのうちに経験値が積まれてどこでも生き延びれるようになりますから、という話でした。

関連記事