- Published on
「就職相談を親にするのは地獄の始まり」って。だから地獄行きの準備をしているところだ
- Authors
- ジャバ・ザ・ハットリ
わりとおもしろい記事を読んだが、そこから記事の趣旨とはちょっと異なった感想を持った。2人の娘を持つ親の目線として「就職相談を親にするのは地獄の始まり」には全面的に同意する。だから地獄行きの準備をしているところだ、と。
読んだ記事というのがこれ。
「就職相談を親にするのは地獄の始まり」——古市憲寿氏が語る「100 年ライフ」時代に 20 代がすべきこと
記事より抜粋
今の時代、正社員であることが大事なわけでも、大学を卒業してそのまま就職することが絶対に正しいわけでもない。かつての正解は正解ではない。1970 年代の就職人気企業ランキングを見ると、今は事実上倒産した企業やダメになった企業も入っています。常識はすぐに変わるもの。親の意見は参考するくらいにとどめて、できるだけ幅広いジャンルの人に意見を聞くのがいいと思います
私自身は IT スタートアップへの転職を何度も繰り返し、また住む場所も日本 → シンガポール → ベルリンと移して、記事に書かれているような終身雇用モデルや日本的な正社員モデルとは無縁に生きている。仕事や会社なんてたくさん転職していろんな経験した方が面白いに決まっているし、住まいにしても国境を越えて引っ越しすれば付き合う人も考え方も多種多様になって面白い。
この生き方が「新しい」というカテゴリーに入るのかどうかは分からないが、国境を越えて仕事を見つけてそこに移住するスキルについては日本で暮らす平均的なサラリーマンよりは持っている方だ。国際的な人脈についても国境越えの移住を繰り返したことと職場が多国籍集団であることも手伝って、かなりある方だと思っている。
つまりは「多少は世界の事情に詳しい」という無駄なおごりがある。まずこれがクセものなのだ。
2人の娘は親と一緒にいろんな国を幼少の頃から経験してきた。彼らの交友関係もかなり多国籍だ。たまに友達の名前を話してくれるのだが、「スーザン」とか「ナタリー」ぐらいならどこかの女の子だなと想像できる。それに加えて「え?それどこの子の名前?」という感じの聞いたことない名前がたくさん出てくる。
そして彼らはそれを特別なこととは一切思っていない。
日本で生まれてオッサンになるまでどっぷり日本で過ごした私は「国際性」に対して頭で理解している部分がある。ところが娘達にとってはそれは空気のように生まれた時から身の回りに存在していて、頭で理解するのではなく、あるがままを体で感じているだけのようだ。
先日、学校の課題でビデオ作品を同じクラスの子供たちと共同で作ることになった。そこで娘はシンガポールに在住していた際の友人達にも協力してもらって、ひとつの作品を作ることにした。そのためにはベルリンのインターナショナルスクールに通う多国籍な友人達とシンガポール在住のこれまた多国籍な友人達をまとめなければならない。
ある日、娘達が日本で暮らす私の両親(娘からすれば祖父母)とスカイプでその作品の話をした。団塊の世代で同じ会社を勤め上げて生きてきた祖父母たちとインターネット世代でかつ国を転々とした国際人の娘達との会話はどこかズレていた。娘が一生懸命にビデオ作品を説明しているのだが、祖父母にとっては話の前提から「?」な様子だった。
まず娘にとって英語とネットを使えば地球の裏側に住む友人であっても、繋がっているのでそこを特別に意識する必要は無い。そんな「普通のこと」はどっちでもよく、ビデオ作品の方に注力している。ところが祖父母にとってはなぜ小学生の小さな孫がいろんな国の人と共に作品つくりができるのか?、そのこと自体が異様でなんかすごいように感じてしまう。
ばあちゃん「え?どうやってそんなことができるの?なんで?」
娘「それはネット使えばできるの。でね。。。。(自分の言いたいこと)」
じいちゃん「どうやってシンガポールに住んでるブラジル人のお友達と話するの?」
娘「みんな英語できるから。でね。。。。(自分の言いたいこと)」
結局最後まで祖父母は「???」のままだったに違いない。もう横で聞いていて、私から説明するのも面倒なのでだまって静観していた。
国際人でネット世代ド真ん中の娘達にとって「国境」に対する意識は私のとは大きく異る。また彼らにとって「働く」という概念もまた違う可能性がある。そういう固い話だけでなく、普段からちょっとしたことでも娘達に対して「こいつらは私とは違う」をよく連想している。
そんな娘が働くような年齢になって「今度***して働くつもりだ」と言ってきた時に私にはその意味が理解できないかも、という不安がある。それがタイトルに記載した「地獄」のことだ。
育てた娘達に「分かってないなー」なんて言われたくねーし、思われたくもない。「だいたいテメーらがペラペラ英語しゃべっていろんな国の友達ができるようになったのは誰のおかげだと思ってんだ」などというセリフが出てきそうだ。
そうならないためにできるだけ遠くに移動し、知らないことにも首を突っ込み、よく知らない所から来た人とも会話を交わして、精進しなければ、と思った次第。
せめてもの、多少なりとも、最低限として、娘達が働くようになって相談がてら「今度**しようと思うんだよね」と言った時にその意味ぐらいは掴めるような感性を持っていたいと思っている。
そしてそれは決してカンタンではないことぐらいは分かっているつもりだ。