- Published on
【読者質問 13】リモートワークできる海外の転職先
- Authors
- ジャバ・ザ・ハットリ
ご質問ありがとうございます!!今回は Ruby 界でとても有名な伊藤さんからのご質問。あー素直に嬉しい。ご存知ない方のためにカンタンに伊藤さんを説明すると、Quiita なんかの Contributions 数がスーパーサイヤ人の戦闘能力みたいになってるスゴい人。あー嬉しい。
ではご質問から。
海外に移住せずに、リモートワークできる海外の転職先を探す、というのはどう思われますか?
移住する場合よりも転職に苦労するよ、とか、転職した後が大変だと思うよ、とか、日本からリモートで働くとこういうメリットがあるだろうね、等々。
わかる範囲でいいので教えていただけると幸いです。
伊藤さんは「今のところ転職の意思はない」とのことだったが、読者の方でもし「移住せずにリモートで海外の会社で働いたらどうかな?」とお考えの方が居れば、そうした方達に向けて回答を書く。要点だけまとめると次の3点になる。
- 転職活動自体には特別の苦労は無い
- 転職した後の英語圏の労働環境を理解するのが難しいかもしれない
- 転職する会社の見極めはとても重要。なんちゃってリモートワークの会社は危険
1)転職活動自体には特別の苦労は無い
海外への転職活動に苦労するかどうかの違いはそれぞれの候補者のスキルと慣れによる。入社後はリモートワークを前提とするからと言って、特別に苦労が付加されることは無い。海外転職の場合は特に誰でもその選考は全てスカイプなんかを使ったリモートで行う。今の勤め先であるベルリンの IT スタートアップへ転職する際の面談も全てスカイプだった。
この点に関して言えば普段からリモートで繋いだモニター越しにコードレビューや会議を行い慣れているリモートワーカーの方がむしろ有利かもしれない。
英語圏のエンジニア職は日本よりも数倍給料がいい傾向にあるので、リモートで海外の IT 会社に参加するのはとてもいい選択肢だと思った。ブログにたくさん海外転職のことを書いておきながら、ご質問をいただくまでこんなアイデアは思いつかなかった。。。
2)転職した後に英語圏の労働環境を理解するのが難しいかもしれない
少なくとも私の場合は日本から海外の労働環境に変わった際にしばらくは慣れなかった。突然にシンガポールへ移住し、日本とはなんの関係も無い、社内にも日本人がまったく居ないアメリカ系の IT 会社に転職した。そこには日本の労働習慣みたいなモノは一切無かった。何もかもが分からなくて、毎日ストレスを感じていた。「なにが分からなかったのか?」と聞かれても、本当に些細なことばかり。
初日にどうやって英語で自己紹介すればいいのか、どんな役職の人であっても全員をファーストネームで呼ぶってどういうことなのか、隣の席の同僚に呼びかける時の最初の一声はなんと言うべきか、休みってどんな風に取るのか、腹立つことがあった時にどれぐらいのテンションの英語で話すべきか、どうやって同僚と仲良くなればいいのか、そもそも仲良くなっといた方がいいのか、とかだ。こんなちょっとしたことでも分からないと、仕事においてもひとつひとつの行動がなんかぎこちなくなってしまう。
お恥ずかしい話だがそのアメリカ系の会社でノリの違いから私だけ妙に浮いていたことだけは分かっている。決していい意味ではない。単に「よー分からんおかしな日本の労働習慣をひきずった変な奴」だった。そういう変に浮いている状態は仕事にも影響して「果たしてこの変な日本人に任せて Ok なのか?」の疑念はあの時、誰もが感じていたようだった。
勘がいい人なら、その辺りは要領良く理解して、スッと馴染めるのかもしれないが私には無理だった。なんとか克服したのは毎日オフィスに通って、周りの同僚達の様子をじっくり観察することができたからだ。もしあれが限られた画面の中からだけしか同僚の様子が伺えないリモートワークの状態だったら、英語圏の職場のノリがずっと分からないままだったかもしれない。
3)転職する会社の見極めはとても重要。なんちゃってリモートワークの会社は危険
ベルリンで他のスタートアップの人達と話した際にこの質問の回答の足しにしようとリモートワークの話題をふったことがある。するとだいたいが「おお。もちろんウチもやってるぜ!」と言って「リモートワークも取り入れてるイケてる会社アピール」を感じる発言が多かった。
そういうイケてるアピールをして「リモートワーク実施中」「リモートワーカー募集」とか言っててもなんちゃってリモートワーク実施中な会社に入ってしまうと、ちょっと苦労するかもしれない。というのも今の私の勤め先がまさにその「なんちゃって」だと思うからだ。
開発において外部に委託している箇所が3つほどあり、委託業者は全てリモートで参加している。開発委託会社は3社でそれぞれロシア、アイルランド、ポーランドにある。毎朝10分ぐらいのミーティングがあって、私を含む自社の開発メンバー5人とそれぞれ3社の委託会社のリーダーがモニター画面に並んで映って、みんなで話す。それぞれのメンバーが1分ぐらい進捗報告をするだけの軽いミーティングだ。テクノロジーの進化で遠隔地から会議に参加してもほぼ支障は無くなっているのを毎朝感じている。ただ問題となるのはそうしたコミュニケーションではなく、仕事内容の方だ。
大雑把に言えば今の開発体制は事業のコアになってリスクを背負った開発が必要な部分を自社の開発部隊に、その他の誰がやっても同じ結果が出そうな部分を外部の委託業者に発注している。そうするとどうしてもメンバーの意識として「リモートの場合は主要部分の開発をしない人」となってしまう。
職場の同僚とリモートワークについて話していて問題だな、と思ったのは各メンバーの意識にオフィス勤務者とリモートワーカーの間にそうした差を作っていることを感じたからだ。ただこれはまだまだ本格的なリモートワークに慣れていない会社だからだ。
世の中にはイケてるリモートワークを行う会社が増えてきているのは事実。Rails 界隈では有名な Basecamp 社(旧 37signals)もそのひとつ。超デキる人材だけの少人数チームがモットーの同社にしては珍しく、数ヶ月前に人材募集をしていた。で、入社が決まったことで DHH がブログで新メンバーの紹介をしていたのだが「ブラジルのリオ・デ・ジャネイロからリモートで参加ぁー」「スペインのマドリードからリモートで参加ぁー」とかが続いて、カッコいいなーと思ってしまった。
どう見ても Basecamp 社のようなところで「アイツはリモートだからコアの開発じゃなくて、この辺を任せとけばいいだろ」なんてなる訳がない。
Five fresh faces at Basecamp for 2017 – Signal v. Noise
リモートワーカーが多いのはアメリカだとコロラド、イギリスだとエジンバラ辺りにたくさん居る。どちらもそこまでの大都市でなく、美しくゆったりした街なんかで仕事に集中できるのが理由だろう。
このサイトにはそんなリモートワークを実施している名だたる100社が掲載されている。
100 Remote Companies Hiring Right Now - Outsite
先日ベルリンのマイクロソフトで Microsoft HoloLens を試してきた。HoloLens の体験は衝撃的でしばらくは HoloLens のことが頭から離れなかった。HoloLens が進化すれば人に直接会うこととヴァーチャルで会うことの差をほぼ無しにしてしまえる。そうなったら未来ではリモートワーカーが普通の働き方で「え?あなたってオフィスに集まった人達と仕事してるの?珍しい人ねー」となるだろう。
以上がリモートワークができる海外の転職先に関しての回答でした。