ジャバ・ザ・ハットリ
Published on

英語圏のITスタートアップにおいて日本人であることの唯一のメリットを転職で活かす方法

Authors
  • avatar
    ジャバ・ザ・ハットリ

もうぶっちゃけて言ってしまえば英語圏の IT スタートアップで働く場合に日本人であることのメリットなんてほとんど無い。日々の業務で実感できることなんて皆無だ。ほとんどの情報は英語で発信されているし、会議もランチ中の会話も英語。ジリ貧状態の日本市場と同じように昔は存在したかもしれない日本語話者のメリットも低下しっぱなし。その代わりに英語の重要性だけが急上昇を続けている。

そんな中で本当に日本人であることのメリットだな、と実感できたことはこれ。

Ruby を作ったまつもとゆきひろ氏が日本人であること。

これは応募書類の技術欄に「Ruby」と書いた場合に限られるが、転職の面談時に意外にイケる。全ての日本の Ruby に関わるエンジニアはまつもと氏に感謝しなければならない。

例えばリネオル・メッシという世界最高のサッカー選手がアルゼンチン出身というだけで「アルゼンチン人=サッカー上手い」の印象が人々に刷り込まれている。アルゼンチンにいるその辺の普通のオッサンがみんなサッカーが上手い訳ではない。ちゃんとサッカーのトレーニングをしたモンゴル人の方が普通のオッサンより上手いはず。でもメッシ効果による「印象」というものがあって、仮に今日の草サッカーの対戦相手がアルゼンチン人(普通のオッサン)となると、「何?アルゼンチン人?そいつ上手いのか?」と警戒することになる。それと同じこと。

まつもと氏が日本人であることを活かすには面談の際にこう言うのだ。
「ご存知のように Ruby 作者の Matz(まつもと氏の英語名)は日本人なんだよね。もちろん Ruby の言語仕様やドキュメントは英語だけど、それ以外の本当に興味深い内容が本人から日本語で発信されてるんだ。例えば Matz の思想や言語仕様に採用される前段階のアイデア考え中みたいな話があるんだよ。それらは未来を予想してて参考になるんだよねー(ただし「日本語が読めれば」という余韻を残す)」

今までこの話をして食いつかなかった非日本人のエンジニアは居ない。彼らにとって漢字かな混じりの言語は私達にとってのナメック語みたいなもんなのだ。とにかく意味不明で神秘的ですらある。

image

そんな意味不明な言葉で書かれた内容から Ruby 言語の未来が分かる、なんて言われたら「オレはそんなの読めないし想像もできない。一体なんなんだよ?」となるに決まっている)

で、その次にまつもと氏のインタビューの中から自分のお気に入りの一節を引用すれば Ok。例えばこんなの。

「エンジニアの未来が袋小路に陥らないよう「多様性」の重要性を言い続ける」(前編)Ruby 言語開発者 まつもとゆきひろ 氏 |ギークアカデミー | IT・Web 業界の転職なら DODA エンジニア IT

多様性が許容できなければ、Ruby も許容できない、ということがあります。すでに Perl があるのに、なんで Ruby を作るんだ、と言ってくる人もいるわけですから(笑)。
その上で、多様性の重要さを考えると、まずエンジニアという種族は局所最適化を求めがちです。でも、それによって大局的に危険な袋小路に陥ることがある。われわれの心理が、放っておくと「選択と集中」や局所最適化に向かってしまう傾向にある。私自身もそうです。
新しい試みの大半はうまくいかないわけです。だから多様性はコストです。でも、どの試みがうまくいくのかは事前には分からない。「このサービスは必ず成功する」とはいえない。
放っておくと集中しちゃう。だからこそ反対の事を大声で言わないといけない。

ホントのところはこれと同じ話は英語版でも出ている。でもそんなのいちいち指摘する奴はいない。日本語話者のメリットを最大限誇張して活かすのがポイント。
まつもと氏の考え方をインタビュー記事で読むと、どれもが独創的で面白いから、上記のような話は2,3個すぐに用意できる。それらを英語で話せるようにしておけば Ok。何社か面談を受けて同じ話を繰り返せば漫才師のネタ合わせみたいに話が洗練化されて上手くできるようになる。

ということで「英語圏の IT スタートアップにおいて日本人であることの唯一のメリットを転職で活かす方法」でした。

<追記>
なんとご本人から「ご活用ください」と。ありがとうございます。
ご本人に読んでいただけるのなら、こんな軽いのじゃなくて、もっと Ruby の思想に深く踏み込んだ内容を書くべきだったかも。。。

image

関連記事