Chef client-server入門 <男は黙ってChef client-server>
Chef client-serverモデルの入門者向け解説。 いまだになぜなのかはよく分からないが、Chef-soloや Knife-soloの解説はよくあるのにChef client-server版の解説があまり見当たらない。英語で検索すればたくさんヒットするし、英語圏でCh…
海外におけるエンジニアのキャリアをヨーロッパ貴族のお父様がタトゥー娘にメッセンジャーを送信するとこを想像しつつ考える
同僚のTはチェコ出身のカスタマーサポートを担当する女で、肩から手首にかけて派手な入れ墨があって、ヨーロッパ言語5ヶ国語を操ることができて、普段から各国の言葉で電話を通して客と対応していて、最初会った時は髪の毛の右1/3が緑色だったし、眉毛あたりにピアスがあって、スイスの寄宿舎学…
テキトー実装だとハッカー攻撃の恰好の的になりがちなRubyライブラリopen-uri
open-uriってちゃんと実装しないとなにかと危険な香りがしますな、という話。 module OpenURI (Ruby 2.4.0) 例えば外部のAPIを叩く必要があって として使っていたとする。 フォームから受け取ったパラメータを入れてopen(なんやら)とする場合、その…
まともなコードが書けるエンジニアならどこでも海外移住できるという単純な理由
ベルリンでもシンガポールでもITスタートアップのエンジニアチームで一緒に働いたチームメンバーの中に現地人はひとりも居なかった。そういう現状からITエンジニアならほぼどこでも移住できますよ、という理屈になる。 現地人とはその国で生まれ育った人のこと。例えば現在働いているベルリンの…
Web系エンジニア必須の環境設定 <その2>ssh接続 は全てsshrc
前回の続き。 週に1度でもサーバーにssh接続して作業するなら生のsshを使わずにsshrcにしましょう、と。普通にsshをするとvimの設定なんかの全ての設定がサーバーの設定に依存する。vimでサーバーファイルを編集していて、いつものキーバインドを使っても「アレ?効かない!」…
Web系エンジニア必須の環境設定 <その1>dotfilesをGitHubで管理
シンガポールからヨーロッパに来てもソフトウェアエンジニアとしての職種が同じで言語も英語なので「やってることほぼ同じだな」と感じることがほとんど。そして開発の環境設定もほぼ同じ。人種国籍問わずエンジニアなら「これはやってるだろー」というような設定をまとめた。と、言うのもたまーにな…
朝っぱらから路上でゲイがディープキスしているのがベルリン
今朝、出勤するためにベルリンの美しい街を歩いているとヒゲを生やした中年小太りのゲイが二人でキスをしていた。軽い挨拶程度のキスではない。お互いの腕を絡ませて、抱きついて、ブッチュー、、、、、、とかなりディープだった。朝の9時半の路上で。 で、これこそがベルリンだなーと。 (ベル…
海外転職でクソなスタートアップにひっかからないようにする方法
ホントにいいスタートアップには優秀な人材と刺激的なプロジェクトがあり、そこで働く人には無数の成長機会が存在する。ならばスタートアップで働くに限るぜ!となりがちだが気をつけなければならないことがある。それは箸にも棒にもかからないようなクソみたいなスタートアップが存在して、そんなク…
ベルリンに移住して3週間経った
家族と共にドイツのベルリンに移住した。ベルリンのスタートアップでソフトウェアエンジニアとして働いている。 シンガポールに移住した際も最初の3週間と、その後の3ヶ月、3年の印象とは少しづつ変化していった。やはり最初の何も知らない時点で見るもの体験するものが新しい!という感覚で感じ…
どこにでもある場所とどこにもいない私(著:村上龍)書評
「なぜ海外で暮らすことにしたの?」「なぜわざわざまたヨーロッパなんかに家族を連れて行くの?」こうした質問になんとか自分なりの考えを伝えるのだが、いつもしっくりこない。そんな時にいつも思い返す本が村上龍の「どこにでもある場所とどこにもいない私」。 どこにでもある場所とどこにもいな…
ITエンジニアの海外転職を成功させるちょっとしたテクニック集
ITエンジニアが英語圏の会社へ海外転職する際、それを成功に導くちょっとしたテクニック集。言っておくがこれは凄腕エンジニアがすごい会社に入る方法とかではない。あくまでも誰でもできる ちょっとしたテクニック になる。 こういうのが意外と重要。シンガポールからヨーロッパのIT企業に転…
ITエンジニアの海外転職で出された技術問題をそのままここに貼り付ける - その1
エンジニアが海外転職をする際に必ず出されるのが技術問題で、それらは本当に玉石混交。いい問題もあれば、なんかしっくりこないクソ問題もある。私が現職で応募者に技術問題を出す際にはいつも「外部のネットに書いたり、人に問題の内容を教えたりしないでね」と一言付け加えている。ただ全ての会社…
外国人の家に泊まる、結婚式に出席する、葬式に出席する、という変な目標
シンガポールに移住した当初に個人的に立てた目標があって、パソコン内のファイルに書いて残しておいた。もうすぐヨーロッパに引っ越す予定で、ファイルを整理していたら、その当初の目標書いたファイルが出てきてそれを確かめたら、なんかあまり意識せずにも全部達成されていた。その目標はこの3つ…
ごく少数の日本の音楽を除いて子供の感性に引っかかるのはほとんどが英語の音楽になってしまう
うちの子供たちが子供の感性で選ぶ音楽、映画、本にはほとんど口を出さないことにしていたら、彼らが触れるのは全て英語の作品になってしまって、いまさら軌道修正しようとしても、どうにもなりませんでしたわ(ただし少数の日本人の作品を除く)という話。 シンガポールで暮らす子供たちにとって日…
ITエンジニアの海外転職で気にするべきこと、気にしなくていいこと
ITエンジニアが海外転職をする際に気にするべきこと、気にしなくていいことをまとめた。 なんか最近やたらとエンジニアに海外転職をすすめている記事が目につく。(このブログも基本そういうスタンスだけど)エンジニアが海外に仕事場を移して、そこでさらに活躍されることには賛成だ。ただ人様に…
動的計画法(Dynamic Programming)をサルでも分かるように説明する - その1(フィボナッチ数列)
「動的計画法(Dynamic Programming、以下DP)をどんな人にも分かるように丁寧に解説する」というこれまで何人もの優秀な方々が挑戦した内容にあえてまた参戦することにした。 「動的計画法」とか「Dynamic Programming」でググると山のように解説ページが…