React Router v4: react-router-domを使って動かす超シンプルな例
React Router はv3からv4になると大きな変更が入っている。v3のコードのままReact Router をv4にするとまったく動かなくなって結構ハマりがちなので超シンプルなデモを作ってみた。 【デモ】 Rails 5 の上にReactを乗せてreact-router…
「テメー偉そうに」と言われても身の丈レベルでブログ発信する意義が海外在住中のエンジニアはある
日本で活躍中のエンジニアで「海外転職をしたい」とか「海外移住したい」と考える方がいれば、その参考になればと思ってブログを綴っている。すると時々コメント欄なんかで「ちょっと海外に出たからってなに?本当にすげーもん作ってから偉そーに言えよ」みたいなのも来る。 そんな辛辣なコメントを…
フィボナッチ工数見積は「完成させます!(徹夜で)」という無理ゲーによる弊害を最小化するプロジェクトマネージメント手法
今まで数々のプロジェクトマネージャーとそのプロジェクトマネージメント手法に翻弄されてきたが、現在の勤め先であるベルリンのITスタートアップで取り入れている手法が歴代の中でも一番マシ。まず工数見積がとても洗練されている。エンジニアが無理やりに「今週中に完成させます!」と言わされて…
「就職相談を親にするのは地獄の始まり」って。だから地獄行きの準備をしているところだ
わりとおもしろい記事を読んだが、そこから記事の趣旨とはちょっと異なった感想を持った。2人の娘を持つ親の目線として「就職相談を親にするのは地獄の始まり」には全面的に同意する。だから地獄行きの準備をしているところだ、と。 読んだ記事というのがこれ。 「就職相談を親にするのは地獄の始…
書評『年収は「住むところ」で決まる 』はこれからの住まい選びに参考にするべき1冊
『年収は「住むところ」で決まる 』(著:エンリコ モレッティ)を読んだ。これは特に海外転職において「住むところ」選びをする際に、ぜひとも参考にすべき1冊だった。 タイトルにある「年収」について本書ではそこまで言及されていない。単にキャッチーなタイトルを付けただけで、本書の内容を…
Rails 5.1のwebpack (gem無し)を使ってReact, Redux, Material-UIの環境構築
RailsのViewをReactにする場合のお手軽な環境構築としては少し前ならreact-railsやreact_on_railsといったGemを使って統合していた。それもRail 5.1になってGem無しでもカンタンに環境構築が可能になった。もちろんGemを使えばそれらに付随…
転職回数は多い方がいい。「転職は3回まで」なんて言ってくる奴は放っとけばいい
転職回数は多い方がいい。別に転職回数を獲得ポイントのように考えて、ポイント数をたくさん稼ぐほどいいと言っているのではない。転職に伴って得られるスキルが重要でそれは経験がないと手に入りにくい。しかしそのスキルが手に入ったら、まーまー仕事も住む場所も自分で選べるようになりますよ、と…
最後まで仕上げられない病
最後まで仕上げられない病というのに侵されいる。原因は単に怠惰である、ということであって別に今になってはじまった病状ではなく昔からだ。 しかし最近は特にひどい。仕事はともかくとして、その他のことが本当にひどい。 途中まで書いて下書き保存したままの書きかけブログ記事 約40本 途中…
「100 Tricks to Appear Smart in Meetings」で学ぶ英語圏の職場でのサバイバル術
「100 Tricks to Appear Smart in Meetings」がなんか面白い。ちょっと前にSNSなんかで話題になっていたようだ。英語のキンドル本を買って読んだらやけに面白く、かつ海外の職場でのサバイバルに関して参考になった。 本書の趣旨はシンプル。英語を使う職…
RubyのblockやProcを分かったつもりになっていて見事にハマった
反省した。RubyのblockやProcを分かったつもりになっていて、しょうもないところでハマった。自戒を込めてブログに残しておくことにした。 例1 つまりmethod_1にI am a blockの出力というブロックを渡して、ブロックが有ればYesと共にそれを出せと。 met…
Railsの生みの親、DHHのロックな発言に惚れた
Railsの生みの親であるスゴ腕エンジニアでしかもプロのカーレーサーで、イケメンで、嫁さんは超美人で、もう金も才能も成功も全部持っていってしまっているDHHのイキな発言が心に響いた。 元ネタはこちら。 https://hashnode.com/ama/with-david-he…
重大なシステム障害時における心構えをイタリア人エンジニアから学んだ。自信を持って笑ってるヤツは強い
緊張する重大な局面ほどその人の本性が垣間見れる、ということで「重大なシステム障害時における心構え」というものを同僚のイタリア人エンジニアのDから学んだ、という話。 現在の勤め先のベルリンのITスタートアップのエンジニアチームは全員の国籍が異なる多国籍チームのため、いろんな出来事…
なんで実名ブログにしないのか?って
このブログは私、ジャバ・ザ・ハットリが書いている日記としているのだが、すごい唐突に「なんで実名ブログにしないのですか?」って質問を受けた。別に一生懸命に身を隠してる訳ではないし、公表しているコードを元にちょっとググったりすれば私の本名なんてすぐに見つかると思う。(私の本名や顔写…
Rubyのクラスで定義されたattr_accessor一覧をそのクラスのインスタンス変数から取り出す方法
一応題名の通りで「Rubyのクラスで定義されたattr_accessor一覧をそのクラスのインスタンス変数から取り出す方法」なのだが、何を言ってるのか書いた本人でも「?」となりがちなのでまずはやりたかったことから説明する。 例えばBookクラスがあって、そこに attr_acc…
『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』書評
『〈インターネット〉の次に来るもの』を読んで「これはごちゃごちゃ言い訳してないで、とにかくモノ作って公開しよ」と思った。そして今、まーまー高いモチベーションでコードを書いている。たった1冊の本でここまで「やったるぞー」的な気持ちにさせる本は他にはあまり無い。 読んだのはこれ。 …
「世界のITエンジニア向け調査結果 スタックオーバーフロー2017」はいつも興味深い
毎年やってるスタックオーバーフローのIT技術者向けのアンケート結果2017版が出た。これがいつも興味深いので一部を抜粋した。 アンケートに回答があった地域 英語でアンケート取ってるのが理由だろうが、ほぼ英語圏に集中している。日本からの回答は全体の0.4%でしかない。したがって以…