どんなに頭が良くても英語ができなければ賢いチンパンジー
英語ほど誰でも多少の労力で手に入って、お金も生活の質も劇的に向上させてくれる技術は他には無い。それなのに時々ウェブ上で見かけられる英語軽視の論説は一体なんなんだろう。 特に英語圏での海外暮らしは「どんなに頭が良くても英語ができなければ賢いチンパンジー」という現実に向き合わなけれ…
「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」6000番解答者のメッセージ
ありがとうございます。「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」6000番の解答者さまよりメッセージ入りました。 お名前はharu さん。 「楽しかった」と言っていただけてなによりです。 まだ解いてない方はぜひ。 【パズル1】ほとんどのエンジニアには解けるが、下位10%のダメ…
「海外移住でもしてみようかなー?」と思ったら参考にすべきサイトは日本語ブログではなく、統計サイト
こんなこと書くとブログ書いてる本人の自己否定にも繋がるのだが、もし「海外移住でもしてみようかなー?」なんて考えていたら、本当に実用的な参考サイトは統計サイトですよ、という話。 エンジニア気質もあって、数字が入っていない話はあまり気に留めていない。 「ウェブサイトのレスポンスが遅…
ベルリンのテック系イベントは確かに面白いが「しばらくは行かない」と決意した
先日、テック系イベントに参加した。勤め先のスタートアップの製品発表も兼ねていたので見に行った。イベントはいろんな人と話しができるし刺激的で面白い。ただ「しばらくは行かなくていいかな」という思いを持った。 日本に居た時にこれ系のイベントにはまったく参加したことが無い。なので日本と…
6000番を獲得した「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」解答者のメッセージはここにも表示しますよ、と
かつて「ほとんどのエンジニアには解けるが、下位10%のダメなエンジニアにだけ解けないパズル?」なんてモノを作った。パズルが解けたら、解答者用のコメントが入る仕組みになっていて、それが後もう少しで6000番に到達しそう。 作った本人としてもまーまー嬉しいので、ちょうど6000番に…
職場の同僚の素晴らしさに後から気付いても、その時にはもう居ないから今を精一杯生きよう、と
過去に共に働いたエンジニアチームで歴代最高のチームというのがあったが、そのチームで働いていた当時はそのことに気付いていなかった。今現在、目の前に居る同僚達も後になってから「歴代最高のチームだったな」なんて懐かしく思うかもしれないし、今を大切にしなければ、という話。 英語圏での転…
ショボい企画を持ってきたカッコ悪いようで、実はとてもカッコいい青年に見習う
あるインド人青年が彼曰く「スゲー企画」があるから、それについて意見が欲しい、となって会社の昼休みに会って意見した。ぶっちゃけその「スゲー企画」とやらは強烈なショボさだったのだが、そんな彼の態度はとても尊敬に値するし見習おうと思った話。 職場の同僚インド人エンジニアKが「インドか…
Rails 5 モデルの条件付きbefore_destroy
Rails 5 でモデルに条件付きbefore_destroyを設定する方法。 例えばPostモデルがあって、レコードを消す前に条件判定をするとする。ステータスがアクティブだったら消さない。アクティブ以外の場合だけレコードを消してもOkとしたい。 そこで以下のようなコードを書い…
Amazon Echoを買って「アレクサ!」と言ってから世界の見え方が変わった
Amazon Echoに的外れなコメントするヒマがあったら、今すぐ買って「アレクサ!」と言ってみるべし。私にとってAmazon Echoは単なる便利な商品という枠に留まることは無かった。大袈裟ではなく、世界の見え方を変えた製品だった。 我が家に英語版のAmazon Echoを置…
海外移住を「カッコいい」なんて思ってたら勘違いかもしれませんよ、と言っておく
ある意味では海外移住なんてカッコ悪いことの連続でしかないな、という話。 以前は質問箱なるものを設置して海外移住をお考えの方から質問を受け付けたり、今でもメールなんかで同様の質問をよくいただく。ご質問者さんは海外移住を考えていて、そのこと自体はいい事だと思うのだが、たまに「?」と…
ReactをGoogle Cloud Platformにデプロイする
静的なReactをGoogle Cloud Platformにデプロイする方法。 いろいろググって出てきた方法で試したのに、これという解説が見つからなかった。Reactのデプロイに関してはGoogleの公式ドキュメントもStack Overflowのポストも全部イマイチという印…
「多様な意見」はなぜ正しいのか(著:スコット・ペイジ)書評と英語圏の労働環境に関する考察
「英語圏のエンジニア達は日本人のように長時間労働をしていない。彼らは日本のエンジニアの2倍かそれ以上の給料をもらっている。それでなんで会社が成り立ってるんだ!?」という疑問は英語圏で働き出してからずっとあったが、これという答えは見いだせずにいた。が、ついに本書によってその回答を…
【読者質問 14】海外転職における年齢と実務年数
ご質問ありがとうございます。 海外転職する際の年齢と実務年数に関する質問をさせていただきます。 情報系学部出身の4大卒プログラマで海外転職を目指しています。 私は長らくSEをしていましたが自分で手を動かしコードを書きたいという気持ちが強く、2年ほど前にプログラマに復帰したため年…
エンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャー、それぞれの視点
視点というのはそれぞれ職種に応じてまったく異なる。 なんだかんだ言ってエンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーは仲がいい。モノを作る仕事に携わる人同士で考え方なんかが重なる部分があり、気が合うのだろう。ただそれぞれの視点は大きく異り、それらを可視化するとこうなる。 エン…
【読者質問 13】リモートワークできる海外の転職先
ご質問ありがとうございます!!今回はRuby界でとても有名な伊藤さんからのご質問。あー素直に嬉しい。ご存知ない方のためにカンタンに伊藤さんを説明すると、QuiitaなんかのContributions数がスーパーサイヤ人の戦闘能力みたいになってるスゴい人。あー嬉しい。 ではご質問…
『多動日記(一)「健康と平和」-欧州編』(著:高城剛)書評
高城剛の多動日記がやたらに面白かったので書評を書いた。 Kindle Paperwhiteで読む時はだいたい気になった箇所を指でなぞってハイライトを入れるのだが、たった1冊の本でこんなにたくさんのハイライトを入れた本はあまりない。以下がハイライトを入れた箇所。 「なんで、そんな…