GraphQLを最速でマスターするための意識改革3ヶ条
GraphQLをサーバー側とクライアント側とで実装してみて得た意識すべきポイント3つについて。 ひとつのエンドポイント バージョン無し できるだけ薄く この3つを意識して実装するのとそれが無いのとでは実装スピードが何倍か違うと思う。特にREST脳な人の場合。 GraphQLは使…
イノベーションを後押しするのはシリコンバレー的文化で、それはとりあえず「スゲー!」と言っておくこと
個人開発ではあるが、なんとか公開にこぎつけたのはベルリンにあるシリコンバレー的文化があったことは紛れもない事実。そんな経験からアメリカのある特定の都市から革新的なIT企業が次々に現れる理由にはそういったシリコンバレー的文化が後押ししているんだろうな、と感じた。 個人開発において…
node-node-nodeに拡大縮小機能を追加した
node-node-nodeに拡大縮小機能を追加した。 たくさんノードを広げた後に右上の縮小拡大バーで縮小表示するとこのように見える。 「拡大縮小ぐらいできるべきだろ!」とのご意見はたくさんいただいてたので実装した訳ですが、いかがですかね? ちなみに 自分で登録したノードは赤…
個人開発サイトnode-node-nodeに対するご意見とその回答はきっと全てのエンジニアにとって参考になると思う
先日公開した個人開発サイトnode-node-nodeに対するご意見とその回答。全ては掲載できないので一部を抜粋してコメントと、それをいただいた後の対応状況を載せた。 ご意見をお送りいただいた全ての方へ ありがとうございます!もしこれらのコメントが無ければ、サイトは閉鎖されてい…
ホリエモンが語る「アイデアに価値が無い時代に急騰する情報整理とやったもん勝ち」理論
「大事なのはアイデアじゃないんです。アイデアがなんで意味が無いかご説明しましょうか」とホリエモンが久米宏との対談で語るのを、100万回ほど頷きながら聞いた。 ホリエモンの理屈はこうだった。 オープンソースやIoTなどのイノベーションが進み世の中に情報が溢れている ゼロベースのま…
個人開発ウェブアプリのご意見を募集してネット文化の素晴らしさを再認識した
先日、個人開発して公開したウェブアプリの率直な感想を募集したら、とても親切かつ有用なコメントをいただいて「ネット文化はなんて素晴らしいんだ」と無邪気に感動してしまった。 ネット上には罵詈雑言が溢れている、などと言われるが、そんな人ばかりが大多数を占める訳ではない。ほとんどの人は…
個人開発したウェブアプリに対して好き放題に感想を言ってもらいたい
個人開発したウェブアプリnode-node-nodeを先日公開して、ログ解析しても何しても、これからどうすればいいのか本当に分からないので率直な感想ください、というお願い。 今日で公開して3日なんだけど、アクセスはまずまずで、とにかくユーザーや投稿などの登録数が少ない。個人開発…
GraphQLを導入してみて得た知見と雑感。GraphQLはタイタニックの救命ボードになりえるかも
GraphQLは実装内容に合えばタイタニックの救命ボードのように混沌から救い出してくれる。だからと言って全てのプロジェクトがタイタニックな訳ではないので、使い所が合わなければそんな救命ボードにもあまり意味は無い、という話。 先日、個人開発して公開したプロジェクト「node-no…
エンジニアの集合知をノードグラフで図解するSNSサイトを作った。「ノード・ノード・ノード(デスクトップ版)」
サイトコンセプトは エンジニアの集合知をノードグラフにして図解するSNS。 サイト名は「node-node-node(ノード ノード ノード)」。デスクトップ版のみ。 エンジニアの集合知をノードグラフで図解するSNS。 「node-node-node(ノード ノード ノード)」…
YAGNIはソフトウェア実装の原則。直訳は「そんなモン要らんって!」
YAGNI (You Ain’t Gonna Need It) 直訳は「そんなモン要らんって!」 YAGNIの原則は「機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい」とすること。後で使うだろうという予測の元に作っても、実際に使われるのはほんの一部。ソフトウェア実装において「予期…
「『イチから作り変えてまえ!』は絶対にやってはいけないこと」というJoel Spolskyの記事が示唆に富んでいて面白い
Joel Spolskyという人は有名どころではスタックオーバーフローを作った人で、他にもTrelloとかも創業しつつ、以前はマイクロソフトでプログラムマネージャーとしてエクセルを設計したり、面白い文章のブログ書いたりと、多才でユニークなエンジニア。 その人が書いた「エンジニア…
どんなに頭が良くても英語ができなければ賢いチンパンジー
英語ほど誰でも多少の労力で手に入って、お金も生活の質も劇的に向上させてくれる技術は他には無い。それなのに時々ウェブ上で見かけられる英語軽視の論説は一体なんなんだろう。 特に英語圏での海外暮らしは「どんなに頭が良くても英語ができなければ賢いチンパンジー」という現実に向き合わなけれ…
「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」6000番解答者のメッセージ
ありがとうございます。「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」6000番の解答者さまよりメッセージ入りました。 お名前はharu さん。 「楽しかった」と言っていただけてなによりです。 まだ解いてない方はぜひ。 【パズル1】ほとんどのエンジニアには解けるが、下位10%のダメ…
「海外移住でもしてみようかなー?」と思ったら参考にすべきサイトは日本語ブログではなく、統計サイト
こんなこと書くとブログ書いてる本人の自己否定にも繋がるのだが、もし「海外移住でもしてみようかなー?」なんて考えていたら、本当に実用的な参考サイトは統計サイトですよ、という話。 エンジニア気質もあって、数字が入っていない話はあまり気に留めていない。 「ウェブサイトのレスポンスが遅…
ベルリンのテック系イベントは確かに面白いが「しばらくは行かない」と決意した
先日、テック系イベントに参加した。勤め先のスタートアップの製品発表も兼ねていたので見に行った。イベントはいろんな人と話しができるし刺激的で面白い。ただ「しばらくは行かなくていいかな」という思いを持った。 日本に居た時にこれ系のイベントにはまったく参加したことが無い。なので日本と…
6000番を獲得した「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」解答者のメッセージはここにも表示しますよ、と
かつて「ほとんどのエンジニアには解けるが、下位10%のダメなエンジニアにだけ解けないパズル?」なんてモノを作った。パズルが解けたら、解答者用のコメントが入る仕組みになっていて、それが後もう少しで6000番に到達しそう。 作った本人としてもまーまー嬉しいので、ちょうど6000番に…