映画ブロガーのためのホット チリ レビューズがじわじわキテるので経過報告
先日公開した映画ブログのレビューサイト、ホット チリ レビューズがじわじわキテる。映画ブロガーさんからは概ね好意的な意見をいただいていて、アクセス数も伸びてきた。記事数は今のところ41,044件。だいたい10日で1万件のペースで入ってて、この記事数はまだまだ伸びる。 当面の目標…
はてなブログにある映画の感想を人工知能で集めてウェブサイトを作った
映画の辛口レビューと感想を機械学習を使って、はてなブログから集めてウェブサイトにした。名前はホット チリ レビューズ。 現在は約3万件のレビュー記事と約6千本の映画が収録されている。最終的には他のブログプラットフォームにも対応して、機械学習の精度を高めて、記事を集めまくって、…
新しいモノ好きベルリンでクラシックカーを見て「アイデアと移動距離は比例する」を思う
ベルリンのITスタートアップに勤めていると朝から晩まで最新のテクノロジーばかり追いかけているような錯覚に陥る。が、それと同時にそこはヨーロッパらしく古くからの歴史を大切にする文化もあったりして面白い。 先日、Classic Days Berlin というクラシックカーのお祭りに…
公開して3週間で収益10万円を得た個人開発サイトについての考察
公開してまだ3週間ほどだし、収益としても10万円でしかないし、大きな事は言えないがここで個人開発サイトとその収益性について考えたことを記しておく。 世の中には**億ドルのバリエーションを獲得したスゲー起業家の話か、個人開発サイトを立ち上げたものの収益なんてゼロに近くサーバー代と…
技術書ランキングサイトをQiita記事の集計から作ったら、4000冊の技術本がいい感じに並んだ
QiitaのAPIから投稿記事を取り出し、技術書籍を紹介している箇所を集計して、ランキングサイトを作った。作った本人が言うのも何だけど、できあがった技術書ランキングがやたらエンジニア指向で便利で面白いなー、と。 技術書ランキングをQiita記事の集計から作成した テック・ブック…
GraphQLを最速でマスターするための意識改革3ヶ条
GraphQLをサーバー側とクライアント側とで実装してみて得た意識すべきポイント3つについて。 ひとつのエンドポイント バージョン無し できるだけ薄く この3つを意識して実装するのとそれが無いのとでは実装スピードが何倍か違うと思う。特にREST脳な人の場合。 GraphQLは使…
イノベーションを後押しするのはシリコンバレー的文化で、それはとりあえず「スゲー!」と言っておくこと
個人開発ではあるが、なんとか公開にこぎつけたのはベルリンにあるシリコンバレー的文化があったことは紛れもない事実。そんな経験からアメリカのある特定の都市から革新的なIT企業が次々に現れる理由にはそういったシリコンバレー的文化が後押ししているんだろうな、と感じた。 個人開発において…
node-node-nodeに拡大縮小機能を追加した
node-node-nodeに拡大縮小機能を追加した。 たくさんノードを広げた後に右上の縮小拡大バーで縮小表示するとこのように見える。 「拡大縮小ぐらいできるべきだろ!」とのご意見はたくさんいただいてたので実装した訳ですが、いかがですかね? ちなみに 自分で登録したノードは赤…
個人開発サイトnode-node-nodeに対するご意見とその回答はきっと全てのエンジニアにとって参考になると思う
先日公開した個人開発サイトnode-node-nodeに対するご意見とその回答。全ては掲載できないので一部を抜粋してコメントと、それをいただいた後の対応状況を載せた。 ご意見をお送りいただいた全ての方へ ありがとうございます!もしこれらのコメントが無ければ、サイトは閉鎖されてい…
ホリエモンが語る「アイデアに価値が無い時代に急騰する情報整理とやったもん勝ち」理論
「大事なのはアイデアじゃないんです。アイデアがなんで意味が無いかご説明しましょうか」とホリエモンが久米宏との対談で語るのを、100万回ほど頷きながら聞いた。 ホリエモンの理屈はこうだった。 オープンソースやIoTなどのイノベーションが進み世の中に情報が溢れている ゼロベースのま…
個人開発ウェブアプリのご意見を募集してネット文化の素晴らしさを再認識した
先日、個人開発して公開したウェブアプリの率直な感想を募集したら、とても親切かつ有用なコメントをいただいて「ネット文化はなんて素晴らしいんだ」と無邪気に感動してしまった。 ネット上には罵詈雑言が溢れている、などと言われるが、そんな人ばかりが大多数を占める訳ではない。ほとんどの人は…
個人開発したウェブアプリに対して好き放題に感想を言ってもらいたい
個人開発したウェブアプリnode-node-nodeを先日公開して、ログ解析しても何しても、これからどうすればいいのか本当に分からないので率直な感想ください、というお願い。 今日で公開して3日なんだけど、アクセスはまずまずで、とにかくユーザーや投稿などの登録数が少ない。個人開発…
GraphQLを導入してみて得た知見と雑感。GraphQLはタイタニックの救命ボードになりえるかも
GraphQLは実装内容に合えばタイタニックの救命ボードのように混沌から救い出してくれる。だからと言って全てのプロジェクトがタイタニックな訳ではないので、使い所が合わなければそんな救命ボードにもあまり意味は無い、という話。 先日、個人開発して公開したプロジェクト「node-no…
エンジニアの集合知をノードグラフで図解するSNSサイトを作った。「ノード・ノード・ノード(デスクトップ版)」
サイトコンセプトは エンジニアの集合知をノードグラフにして図解するSNS。 サイト名は「node-node-node(ノード ノード ノード)」。デスクトップ版のみ。 エンジニアの集合知をノードグラフで図解するSNS。 「node-node-node(ノード ノード ノード)」…
YAGNIはソフトウェア実装の原則。直訳は「そんなモン要らんって!」
YAGNI (You Ain’t Gonna Need It) 直訳は「そんなモン要らんって!」 YAGNIの原則は「機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい」とすること。後で使うだろうという予測の元に作っても、実際に使われるのはほんの一部。ソフトウェア実装において「予期…
「『イチから作り変えてまえ!』は絶対にやってはいけないこと」というJoel Spolskyの記事が示唆に富んでいて面白い
Joel Spolskyという人は有名どころではスタックオーバーフローを作った人で、他にもTrelloとかも創業しつつ、以前はマイクロソフトでプログラムマネージャーとしてエクセルを設計したり、面白い文章のブログ書いたりと、多才でユニークなエンジニア。 その人が書いた「エンジニア…