解雇通知(クビ)を受けてその5日後に解雇通知の撤回(クビの話は無かったこと)にという人のことナメまくった対応を受けたことがあるのだが
いろんなことがある海外である程度の耐性ができた私は多少のことに驚かなくなったが、これにはさすがに面食らった。正直な感想としては「オレのことナメとんのか」と。 ある日、会社のCEOに呼ばれて「悪いんだけど○○って理由があって2ヶ月の猶予あげるから転職してもらっていいかな?仕事、ス…
海外移住と海外転職で最低限これだけは準備しておかなければならないモノ
家族と共に海外に移住を決意した時のことを思い返すと「よくそこまで準備も予備知識も無しに移住したな」と自分のことながら呆れてしまう。準備が無かったので生活における大事なことの決定が全部ギリギリだった。住む家が決まったのも、子供の学校の入学も、仕事も全てがギリギリ。 もし日本企業の…
他人のコード読むのが好きじゃない私だが、いくつかのRailsのコードだけはよく読んで参考にしている
他人の書いたコード読むのがあまり好きじゃない私だが、いくつかのRailsプロジェクトのコードだけは自分のフォルダにクローンしてよく読んで参考にしている。 「この世でもっとも理想的なRailsプロジェクトのソースコードってどんなのだ?」「どこかにそういうコードないの?」というのが…
海外の技術職への転職の際に英語で行われる技術面談対策はこのサイトでやっておいて損はない
英語圏のエンジニア職に転職しようとする際に避けては通れないのが技術面談。何度かこのブログでも紹介しているが、もし海外のエンジニア職への挑戦をお考えの方が居ればこれは十分に対策をとっておいた方がいい。 きっと思っているよりも実際にやるとその難しさを実感するパターンがこの技術面談。…
仕事で一生コード書いててもいい。ただし日本以外に限る
日本以外でならコードを書く仕事をずっと続けていたいと考えている。 ソフトウェアエンジニアという職に対する待遇と状況が日本と英語圏ではまったく異なるというのが大きい。元からコードを書くことが好きでオモロイと思っているのがあるが、そんな私でも、もし日本でエンジニアをしていたら「なん…
子供達がひたすら英語でジョークを言ってるビデオのサイトが英語のリスニング勉強にちょうどいい
表題の通り「子供達がひたすら英語でジョークを言ってるだけのビデオ映像のサイト」というのがあって、うちの子のお気に入りになっている。 実はこれがいい英語のリスニングの勉強になる。 Jokes - | HighlightsKids.com この様に子供が2人とか1人出てきて、…
世界のエンジニアの状況を示すスタックオーバーフローの調査結果は驚きの連続だった
元ネタはこれ stackoverflow survey 2015 ご存知スタックオーバーフローが全世界のエンジニアの状況をアンケート調査した結果。対象はもちろん全世界。 結果は想定通りのものと「え?そうなの?」と予想を裏切るものがあった。こういうのは自分の肌感覚より精密なデ…
すごいブログとは決別することにした
ホントすごいブログ記事を書く人がいる。例えばこれとか coding-geek.com もうその調子で電子書籍にしたら?って思うようなブログ。きっとこれらの記事はひとつ書くのにも相当な時間をかけているはず。基本的にはこのような技術的内容を系統立てて書き記して、また独自の視点で…
MacにRedisをインストールする方法
MacにRedisをインストールする方法 このコマンド1発でインストールは完了。 結果 起動する 結果
Devise で Sign Out が Routing Error になる問題の対処方(method の delete が get になる)Rails 4.x
RailsでDeviseを使っていて、ログアウトした際になぜかRouting Errorになったり、もしくはまったく意図していないRouteに行ってしまう問題の対処方。 以下のブログにも同じ問題について言及しているが、deleteをgetにしてしまっているので、なにか消化不良が…
海外転職の際の技術面談にある意外な落とし穴とそれを突破するコツ
海外の会社にエンジニアとして転職する際には必ず技術系質問を何時間も受ける面談がある。そうした技術面談の際には意外な落とし穴がある。(ただしネイティブとまったく同レベルで英語ができる人は別) その落とし穴とは 技術質問を英語で聞かれて英語で答える際に知能に数パーセントの減衰がある…
英語圏のエンジニア達はカッコいいことばっかり言ってるのか、という疑問
IT業界で一躍有名になったその青年は彼が作った会社を彼に代わって舵取りをしてもらうためのCEO候補を探していた。ある経験豊富なCEO候補に白羽の矢が立ち18ヶ月にわたって口説いていたが、なかなかそのCEO候補は首を縦に振らなかった。そのCEO候補は現行の仕事に十分満足していたし…
英語とプログラミングが勉強できる動画集
YouTubeには英語でプログラミングを解説する動画が山ほどある。これらは英語のリスニングの勉強と同時にプログラミング知識も身につくので重宝している。私は常に50本近くのこれらのビデオファイルをiPhoneの中に入れておき、ちょっとしたすきま時間に視聴している。 探せば日本語で…
シンガポールのシリコンバレーと呼ばれる場所
今、私が働いているスタートアップのある場所はシンガポールのシリコンバレーと呼ばれている。 詳しくはここ Blk71 - Wikipedia, the free encyclopedia 外からの見た目は工場か倉庫にしか見えないただのビル。その中にはいくつものスタートアップが入っ…
英語圏のエンジニアにとって大企業とスタートアップの区別は無い
職場の同僚のお別れパーティーがあって、その同僚の次の転職先がロンドンのグーグルだった。いわゆる社員15人以下の誰も知らないスタートアップ企業から誰でも知っている世界企業に転職していく訳だが、ここではそんなに珍しい話ではない。 基本的に英語圏のエンジニアにとってみれば大企業と…
海外だからなんとかなってるが私の日本のサラリーマンとしてのスペックは終わってる
正直、日本だったら終わってたな。理由はだいたい3つ 年齢 転職回数 仕事のスタイル もう結構な年齢のいいオッサンだ。日本だったら若い人達に「アラフォーなのにおっさんがコード書いてるけど、アレ大丈夫かよ?」とか言われてそう。 シンガポールではまったくと言っていいほど年齢差別を…