エンジニアの海外転職において避けては通れないコーディングインタビューとその対策
英語がバリバリのネイティブでない限り、日本人エンジニアが海外転職の際にもっとも苦戦するのがコーディングインタビューだろう。その内容と対策方法をまとめた。 あらかじめ書いておくが、私のコーディングインタビューの戦歴は人に誇れるようなモンじゃない。むしろ苦戦した方だ。最初に海外転職…
とびきり優秀だとしても、クビになる可能性は決して無くならないのがこの国のIT業界
極度に効率化されたシンガポールのIT業界ではどんなに優秀な人であってもレイオフ(クビ)の対象になりますよ、と。日本でも人気なマッキンゼーという戦コン会社があって、そこ出身の高給取りが目の前でレイオフの対象になって会社から出て行くとこを目撃して「もうこの国ではどんなに優秀でもクビ…
「ニッポンはもうIT大国になれない」のか?
これ読んだ。 ニッポンはもうIT大国になれない 感想としては「いやいや日本はIT大国になれるポテンシャルあるだろ。20年ぐらいかければ」だった。 なかなかブログの書き方とか面白くて参考になった。 100人のプログラマが2週間かかって出来ないことをスーパープログラマが2時間であっ…
【パズル7】ほとんどのエンジニアには解けるパズル7(CUBES)
エンジニア向けのパズルシリーズの7作目を公開した。今回のタイトルは「CUBES」。サイトにアクセスいただくと、読んで字のごとくCUBESがズラッとある。(スマフォで見るのはちょっとキツいかも) 前回までのパズルに挑戦いただいた方から「ミスマッチを防ぐために事前にどんな知識…
みんなにお勧めしたいけど、特定の人達にしかオススメできない本『火星の人』(映画【オデッセイ】の原作)
『火星の人』は最初いろんなうわさを耳にしただけだった。 うわさとは 著者のアンディ・ウィアー氏はプログラマー 最初は著者のウェブサイトに掲載していた無料の連載小説だった とっても人気が出て低価格でアマゾンのキンドル版で出版してみた するとたった3ヶ月で3万ダウンロード突破して売…
パズルのまとめサイトにあなたのパズルを登録してみては?いいことあるかもしれないですよ、と
ほとんどのエンジニアには解けるパズルのまとめサイトを開設した。もし「わたしも面白いパズルを作ったゾ!」もしくは「作るつもりだ!」という方がいらっしゃったら、ぜひあなたのパズルを登録してみてはいかがだろうか? パズルを作って分かったのは他のウェブサービスに比べて、パズルはカンタ…
シンガポール政府の振り込み詐欺防止広告で実感したデザインの重要性
今日地下鉄に乗ったら車両全面広告がシンガポール政府が打ち出す振り込め詐欺の防止広告だった。それがアニメとかを使ってて、なかなかに興味深い広告なので、車両に居る何人かがじっくり広告を眺めていた。私もその一人だった。 電車内でみなさんが居るところをカメラ出してぱちぱち撮るのがちょっ…
どうすればいいの?エンジニア向けのパズル
パズル6を公開した後のログや結果から得た作者の素直な感想は「もう何をどうすればいいのかまったく分からねー!」だ。 まず公開日とその翌日におけるアクセス数はパズル5に比べて6の方が2倍以上向上した。これは告知方法などを修正したことが功を奏したようだ。まずはサイトに来ていただくこと…
パズル6を最速で解いていただいたスゴ腕エンジニアTop10
パズル6を公開後スグに解いていただいたスゴ腕エンジニアTop10の方々へのお礼を書く。カンタンなパズルとは言っても今回のパズル6は歴代の中で最も難しい。それをこんなに素早く解いていただいた方達は誰もが優秀な方だということを信じて疑わない。 実はパズル6を公開した後のログや事の顛…
シンガポールで営業マンからセールスを受けて考えた、ゆるくも高い生産性の労働環境
ある技術製品の導入にあたって販売会社からのセールスを受けたのだが、そこで日本とシンガポールの労働環境とそこからくる生産性の違いについて考えさせられた。 シンガポールに来てから、セールスを受ける機会があれば、積極的にミーティングに参加するようにしている。いい営業マンのセールストー…
【パズル6】ほとんどのエンジニアには解けるパズル6
エンジニア向けのパズルシリーズの6作目を公開した。サイトにアクセスするとタイトルとパズルへの入り口が出る。 タイトルは「Hackipedia(Hackipediaはハッカーのための無料の百科事典)」とした。 前回のパズル5が大失敗だった。パズル5はめちゃくちゃカンタンなパズ…
『私の名前は、高城剛。住所不定、職業不明』書評
ほとんどの紙の本は電子化するかキンドル版を購入して、捨ててしまった。だが「私の名前は、高城剛。住所不定、職業不明」は紙の本のままとってある数少ない私の本のひとつだ。パラパラめくって1フレーズか2フレーズ読んだだけでも、その中に著者の見識が見て取れるので面白いのだ。同じ国に3日と…
公開したパズル5がみごとにスベった
公開したパズル5がみごとにスベったのでその反省点を書く。 パズルを公開した後、あまりのアクセスの無さと解答者数の少なさを目の当たりにして非常に反省させられた。ただこの失敗から多くの学びを得たのでここに書く。 まず最も大きなスベった原因のひとつとしてその難易度が挙げられる。カンタ…
【パズル5】ほとんどのエンジニアには解けるが、下位3%のダメなエンジニアにだけ解けないパズル?
パズルシリーズの5作目を公開した。どんなエンジニアであっても誰にでも解けるパズルだ。 エンジニア向けと言ってるが、本当の対象は誰でもだ。なんだったら小学生でも解ける。それぐらいカンタンなパズル。 パズルサイトのトップページ (e-チケットの入場券はこちらから) カンタンなパズ…
海外転職におけるTOEICは「必要」とか「いらん!」とかそんな単純に語るべきではない
TOEICに関して2極論で語ることに意味はない。「TOEICは重要だ」とか「TOEICなんていらん!」と様々な意見を目にするが、そのどちらにも賛成できない。海外転職にあたってTOEICはレベルで使い分ける必要がある、というのが私の意見だ。 偉そうに意見を述べている私だが、たしか…
「ブログから売れた本のトップ5=その本に対する思い入れのトップ5」の法則
このブログに掲載した書評を通じて売れた本のトップ5を集計すると、それはそのまま私のその本に対する思い入れトップ5とほぼ同じだった、という話。 どちらかと言えば本をよく読む方だ。しかもKindleペーパーホワイトを買ってから、読書量が加速した。読んで良かった本だけ書評を書いている…