スカイプ相談を始めることにした
スカイプ相談の受付は一旦終了いたしました。 1ヶ月やってみたスカイプ相談をここで一旦終了することにした シンガポールのスタートアップで働くソフトウェアエンジニアのスカイプ相談をすることにした。 今、ヨーロッパのある国へ家族で移住する計画を立てていて、職場にいるその国の出身者なん…
AWSでどのサービスがどれぐらい使われているか?の調査サイトを作ってみた
AWSを使う時にズラーっと並ぶたくさんのアイコン列を見て「みんな一体この中のどれをどのぐらい使ってるんだろ?」は前からの疑問としてあった。で、そういうデータがあまり見当たらないので自分でカンタンな調査サイトを作って、みなさんからの投票を元に把握しようと思いましたよ、と。 単純な…
Googleロンドンで働く友人を「うらやましいー」と思ったり思わなかったり
ずっと一緒に働いていた職場の同僚エンジニアAが数ヶ月前にロンドンのGoogleに転職した。転職してからしばらく経ったので久しぶりに連絡をとって、ロンドンの様子やGoogleの働き方について聞いたみたら、なかなかに興味深い話が聞けた。 その中のひとつがスタートアップとGoogle…
映画「イミテーション・ゲーム」はすべてのエンジニアのココロをグッと掴んで離さない
映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」にはエンジニアのココロを掴んで離さない何かがある。もしあなたがエンジニアもしくはモノ作りに関わっているのなら、これは必ず観るべき映画だ。 暗号化の仕組みを使ったパズルシリーズを作って、またRSA暗号の仕組みを解説したブロ…
Kindle Oasis(オアシス)はPaperwhiteの完成度の高さを際立たせるための捨て駒?
今、シンガポールのスタートアップに勤めていて、ここはとにかくKindle保有率が高い。エンジニアはひとりを除いて全員がKindleを持っている。ガジェット好きが集まるIT系の職場ではどこでもそうなのだろうが、こちらでも各国から集まったエンジニア同士で発表されたばかりのKindl…
考えて書いたのにいまいちアクセスが集まらなかった記事のTop3
もうタイトルからゆるい感じが漂うが、本ブログの中には「まーまー考えて書いた記事」というのがある。でも概してそういう考えて書いた記事というのはウケが悪かったりする。その中でも特に「考えて書いたのに人気ない」のトップ3をあげた。 エンジニアとしての生き方戦略本『Soft Ski…
ほとんどのエンジニアには解けるパズルの英語版まとめサイト
ほとんどのエンジニアには解けるパズルシリーズの英語版まとめサイトを開設した。 http://puzzles-engineer.github.io/ といっても単にstatic site generator でパズルタイトルのリンク貼ったブログサイトを作っただけなのだが。 こ…
「世界のITエンジニア調査結果2016」は年収から人気のプログラミング言語まで興味深いデータがいっぱい
毎年スタックオーバーフローから世界中のITエンジニアを調査対象とした調査結果が出る。基本は英語圏のエンジニアに向けた調査になっているので、日本のエンジニアの現状とを比較する際にはとても参考になる。 人気のテクノロジー この手の調査結果ではいつもJavaScriptが1番。Ja…
英語の達人に聞きまくったホントの英語習得法は「みんなが知ってるけど目を背けていた真実」だけだった
かつて日本で働いていた時にすごい英語の達人たちに英語の習得法を聞きまくったことがあって、それで判明したのは「みんなが知っているけど目を背けていた真実」だけだった、という話。 「これから海外で働こう」と考えた当時の私は日本企業に勤務していてお世辞にも英語ができる、なんてレベルでは…
世界の凄腕エンジニア達からのプログラミングに関するお言葉集は不思議にココロを打つのでした
世界の凄腕エンジニア、科学者が講演や本で語ったプログラミングに関する言葉を集めた、「凄腕エンジニアのお言葉集」は不思議にココロを打つのでまとめた。 たった一言でもその言葉を発するまでに作ってきた製品や打ち出した理論の上にある、と思うとなにか言葉の重みが違うような。 シンプル…
知識ゼロからTensorFlowを使った機械学習で人工知能を作るー入門編1
今、機械学習が熱い。そんな機械学習に手を出したいけれど、いまいちこれまでの技術的バックグラウンドが畑違いで「どうしよう?」と考えている方向けにTensorFlowを使った機械学習の入門書を書いた。 実は私自身が機械学習がやりたくてしょうがないけど、まったく分からないところから出…
AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条
これからAWSを学ぶ方へ「AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条」を書いた。これはあくまで入門者向け。AWSの全てを把握してバリバリにご活躍中のインフラエンジニアは除く。 AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条 全AWSサービスを視野に入れな…
エンジニアのハマり時間とその技術的難易度の相関関係
めちゃくちゃにハマったからと言って、その問題は技術的難易度が高い訳ではないんじゃね?という話。 ここで言う「ハマる」とはなにかに没頭することではない。バグとかエラーがあって、なかなか解決できなくてそのために時間を割かれてハマる、の「ハマる」。 先日、ハマった問題が解決した瞬間の…
公開鍵暗号とRSA暗号の仕組み
公開鍵暗号の仕組みをまとめることにした。 先日作成して公開したエンジニア向けのパズル8は公開鍵暗号の仕組みを使っている。RSA暗号のコード書いてデバッグして、暗号の仕組みをかなり理解したので、せっかくだからまとめた。 公開鍵暗号 金庫の中にに大事なモノを保管する時、まずは金庫を…
「シンガポールはグローバル時代の都市国家の最新モデル|堀江貴文」を読んで焦ること
シンガポールの分析記事を読むといつも焦る。確かにシンガポールとそのスタートアップ界隈の発展ぶりは凄まじいの一言なんだけど、そのど真ん中のポジションを取っている私自身の発展はあるのか?、と考えて焦るのだ。 シンガポールはグローバル時代の都市国家の最新モデル | 君はどこにでも行け…
エンジニアのタイプはスピード重視派と慎重派とかじゃなく、できる奴とできない奴だけじゃね?
エンジニアのタイプを表現する時にスピード重視派とか慎重派とかいう表現がしっくりこない。結局はできるか、できないか、だけの差しかないな、という話。 こちらのスタートアップではまっさらのゼロ状態から「明日までに完成させてくれ!」というむちゃな要求がたまにある。投資家との話し合いで「…