ボスの評価をあんまり気にしてないシンガポールで働く多国籍なエンジニア達が気にしてること
シンガポールで働く多国籍なエンジニア達はボスの評価をあんまり気にしてないけど、その代わりにその何百倍も気にしていることがありますよ、という話。 先日オフィスで仕事している時に「ワぁあああー!」という声がして、ドタっとなにかが落ちる音がした。なんだ?と思って見てみるとガラス扉の向…
英語のリスニング強化のためにホントに必要なことを身にしみて体感した話
英語においてリスニングは手強い。文法や語彙は「覚えればいいだけ」という単純な理屈が成立するが、リスニングはそうはいかない。聞いても分からない状態を克服するのはそうカンタンではないのだ。ところがある事でそのリスニング強化にホントに必要なことを体感しましたよ、という話。 シンガポー…
南国の美しい海を見て「なんで日本の周りには高い国境の壁があるんだろ」と考えてしまった
先日、休みを取ってマレーシアとタイの国境近くにある小さな島に遊びに行った。とてもキレイな海があって、潜ると美しい魚やサンゴがあって、ご飯が美味しくて、南国のフルーツがまたありえないぐらいに旨いところだった。で、考えてしまったのは「なんで日本の周りには超えるのがとても困難な高い国…
AWSのEC2をLambdaでスケジュール設定して決まった曜日や時間だけ稼働させる方法
stagingのEC2インスタンスはデバッグ用にしか使っていないので、土日とか真夜中の時間帯は眠らせて、朝になったら起きる設定にした。その作業メモ。 こういうのを365日24時間稼働させておかないで、要らない時には眠らせておくとAWS様に支払う金額が割安にできる。そこで「本来な…
英語圏のエンジニア職への転職応募で書類選考を5割以上合格させる3つのポイント
英語圏のエンジニア職への転職応募において最初の関門は書類選考になる。その書類選考でどこかの会社に10通履歴書を送ったら5通以上は合格させる方法を書いた。 就職活動において書類選考漏れというのは妙に精神的にヘコむ。特にある程度キャリアを積むと、そのキャリアやらを全部履歴書に書き込…
RailsでMicrosoftのFace APIを使って写真の顔認識をする方法
写真の顔認識はいろんなプロジェクトで地味に実装されていて、まーまー重要な機能のひとつになってきた。いろんな方法があるが今のところMicrosoftのFace APIに一日の長を感じる。精度が高くまた無料枠でもいい感じに使えるからだ。 しかしなぜかドキュメントにはPython…
海外転職の面接の時に英語で聞かれるRubyとRailsの基礎質問を徹底マスターしておく方法
海外転職の技術面談の形式に関してはこのブログに何度か書いたので、今回はその具体的な対策を書いた。ずばり「RubyとRailsに関する英語の基礎質問と解答例」 書類選考をみごとに通過したら次は電話面談かもしくはオフィスでの面談になる。いづれにしても採用側の会社からはエンジニアが2…
難しいと思ってたパフォーマンス・チューニングがちょっとしたことで劇的に改善できた話
前から任されたら嫌だなーと思っていたパフォーマンス・チューニングのタスクがまわってきて「ついに来たー!イヤー!」と思ったのに、ちょっとしたことで劇的にパフォーマンスが改善して一瞬で終わりましたよ、でも大して自慢にならんね、という話。 そのプロジェクトは全部で12カ国にまたがるウ…
1ヶ月やってみたスカイプ相談をここで一旦終了することにした
1ヶ月間ほどスカイプ相談なるものを受け付けていて、ちょうど1ヶ月でキリがいいので一旦ここで終了することにした。 スカイプ相談というのは今から海外移住や海外転職をお考えで、もし私になにかスカイプを通してお聞きになりたいことがあれば30分2000円で相談に乗りますよ、という企画。 …
履歴書は良かったのに書類選考で落ちてしまった人の原因はGitHubだった話
半年ほど前にエンジニアの募集をしていた時、履歴書の上ではまーまー立派な感じだった応募者がGitHubのおかげで書類選考漏れしたことがあった。 応募者からの履歴書とカバーレターが人事を通して各担当のエンジニアに転送されてきた。英語圏ではエンジニアの採用はエンジニアが行うのが基本。…
今が買い時、自慢時のホワイトKindleペーパーホワイト
今朝オフィスに着くなりアメリカ人エンジニアのAが興奮気味に「おい!日本のWhite Kindle Whiteを買って届けれくれるか!?」と言ってきた。White Kindle Whiteはホワイト(白色)のKindleペーパーホワイトのこと。 Kindle Paperwhite…
Googleの2段階認証をアプリを使わずMacのターミナルで行う方法
Googleの2段階認証の数字出すのにいちいちiPhone取り出すのがいつも面倒だったのでMacのターミナルに入れた。これでコマンド一発で認証が完了するのでとても快適。 このアイコンのアプリをiPhoneとかのスマフォに入れて、起動したら出てくる数字を入れるのが通常のやり方。 …
海外転職でどこまで自分のスキルを「アタシすごいのよ」と誇張してもいいか
マジメで正直な日本人が調子のいい外国人達にオイシいところを持って行かれてしまうのはよくあること。海外転職だって例外じゃない。世界各国からの応募者の中にはびっくりするぐらいに「オレはできる!なんでもできる!」と言ってくる人もいる。そんな超アグレッシブな人達と競争する際に気になるの…
AWSでどのサービスがどれぐらい使われているか?の調査サイトの結果
先日、「AWSでどのサービスがどれぐらい使われているか?の調査サイト」なるものを作ってその結果が出た。 内容は以下のようにお馴染みのAWSのアイコン列があって、その中で使っているサービスをクリックしていただいて集計する、ただそれだけ。 「いったいどのぐらいの人がどのサービスを…
海外転職におけるエンジニア向けの英語の求人票から読み取る採用担当者の考え
海外転職におけるエンジニア向けの求人票をしっかり読めばその採用担当者の意図が分かりますよ、という話。 どんなエンジニアでも海外で働いて、それなりの仕事をしていれば必ず採用業務も担うことになる。エンジニアの採用は人事ではなく、エンジニアが行うのが大企業でもスタートアップでも共通の…
Reactのコード事例から学ぶ初心者向けReact入門と事例集
Reactを使い出した時にまず思ったのが「もっと動いている事例を見せてくれんかな?」だった。事例が少なく感じたので、自分で入門者向けに事例集を作った。 初学者が勉強する時はまずは公式サイトのチュートリアルが一番よくできていると思う。それでも誰もがこのチュートリアルだけで十…